首里手愛好会/Society_of_shurite_fans

空手の型をやっていて思うこと

古伝の型-観空と燕飛の解釈

 再びyoutubeであるが、空手の原型・“そもそも”を知りたい筆者は、「1950年代の空手はまさに完成していた」のタイトルに惹かれ、下記動画を見た。

 

    www.youtube.com

 

 この解説者は空手家ではなく、どうも柔道の解説本を出版されている人のようである。

 いろいろ、興味を惹かれるところはあったが、特に気になった点を2つ。

 

1.背負い落とし(4‘30“頃~)

 これは以前、観空の上段左手回し受け→右手手刀打→(蹴り)→振り返って左手下段払い→右手下段手刀の部分について、相手の攻撃を躱しつつ体を崩す動作と解釈できると記載したことがある。

 絵では説明し辛かったが当時の筆者の解釈はこれに近い。

 

古伝の型―観空・公相君(大) (2)/Traditional Kata - Kanku / Kushanku(Dai) (2) - 首里手愛好会/Society_of_shurite_fans

 

2.肩車(5’07“頃~)

 燕飛の最後の動作で、中下段開掌受けの連続動作の後、身を退いて下段払い、寄り足で上下段を掴みに行って跳び上がりながら振り返る動作がある。その部分は、大学空手部では相手を頭上に持ち上げて跳び上がりながら・回転しながら投げるんだ、というのが型のカタチ・順番を教えるための説明だった。体力有り余る若い頃でも“そんな馬鹿な事ができるかぁ!”って思っていた(もちろん、言ってはいない)。確か、今野敏さんもDVDで、そんなことは危なくて仕様が無いから組手練習はしないけどね、と仰っていたので、一般的にそういう解説がされているようである。

 一人で自主トレやるときには、左手で上段、右手で下段を掴みに行った次はその場で振り返りながら左手下段(相手の頭を引き込みながら落とすイメージ)、右手上段に上げて(相手の足を上げるイメージ:平安、観空、十手、慈恩等に出てくる前方下段、後方上段構えのカタチ)、相手を転がしてから、跳び上がって相手を飛び超えるか、着地の際に相手を蹴込むイメージで練習している。その相手を転がす動作の上下段構えのときのイメージが正にこれである。この動画を見る限りでは、この場合は跳び上がる必要性はない、というか、跳び上がっては駄目ですね。とても不利な状況になり兼ねないという意味で、危ない。

 

 

 あと、動画の中では斜上蹴りの映像が多く、斜上蹴りって現代は玄制流位でしか基本動作として教えていないと思うけど、昔は普通に稽古してたんだな、と思いました。