首里手愛好会/Society_of_shurite_fans

空手の型をやっていて思うこと

古伝の型-ワンシュウ(燕飛)(1)/Traditional Kata-Wanshu(Empi) (1)

ワンシュウ(燕飛)も大学空手部の型である。とても軽やかに動き、最後は飛び下がりながら1回転。やっていても面白いし好きな型である。ただ、疑問に思うところは多々ある。
まず、最初の構え。左手掌に右手の拳を当てて左側面に構える。これはどこから来た構えだろう。十手、慈恩の様な上段の構え、抜塞の様な下段の構えからすると、中段の構えとして正中線上に持ってくるのではないのかな、とずぅっと思っていた。
これは、富名腰 義珍著の琉球拳法唐手(大正11年)を見て「やっぱり」、と思った。真ん中で構えている。ただ、次の著書 錬膽護身唐手術(大正14年)では左側面に置いている。わずか数年で改変されたようである。
今、自分でやるときには構えは中段の正中線上に置いている。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Traditional kata - Wanshu(Empi)
Empi(Wanshu) is also a kata of university karate club. It moves very lightly, and at the end jumps down and makes one revolution. It's an interesting kata even if I'm doing it. However, there are many points to wonder.
First, the first stance. Hold the fist of the right hand on the palm of the left hand and hold it on the left side. Where did this come from? I was wondering if I should bring it to the midline as the middle stance, considering the upper stance like Jitte, Jion, and the lower stance like Bassai.
I thought this was "after all" when I saw Ryukyu Kempo Karate (Taisho 11) written by Gichin Funakoshi. Standing in the middle. However, it is placed on the left side in the next book, Rentan Goshin(Self-Defense) Karatejutsu (Taisho 14). It seems to have been modified in just a few years.
Now, when I do it myself, I'm on the midline in the middle.