首里手愛好会/Society_of_shurite_fans

空手の型をやっていて思うこと

柔術(2)

 GWに自宅へ戻った際、何となく本棚を眺めていたら「古流柔術」という本が目に止まった。最近柔術について記載したことが何度かあり、どんな内容だっけ、と思って手に取ってパラパラ見てみた。見覚えが無い・・。発行年を見たらS63年重版発行となっているが同時期は筆者は修士2年で修論のまとめと就職で頭が一杯の時期。さらにその後20年間は仕事に必死で空手とか考えている余裕は全く無かった。

 恐らく、45過ぎて以降、古本で買って後日読もうと思いつつ本棚に置いておいて失念した、ということか・・。

愛隆堂

  ↑これ。

 

 改めて目を通してみた。

 まず、柔術の技は大まかに「投げ技」「固め技」「当て身技」の3つに分類でき、その中でも当て身技は活殺のコントロールが難しく、あくまでも補助的な技の位置付けということである。その当て身の極意としては、真に力を抜ききってグニャグニャの柔らかい拳で、相手の内部に拳がめり込んだところで気を丹田に落とし、衝撃を打ち込んでやるとのことである。江上先生の空手の突きと同じような・・・。

 

 また以前、相手の突き手の躱し(体を開いて躱す)について記載したことがあるが(➤躱し/Avoiding - 首里手愛好会/Society_of_shurite_fans)、体捌きとして同じ内容が書かれていた。

 驚いたことにこの筆者は沖縄古流の空手についても造詣が深く、首里手那覇手等に関する記載もあった。他にも(これがメインであるが)、柔術の技が豊富な写真・図で解説されており、とても参考になった。船越義珍の空手道教範に掲載されている投げ技等の組手写真との共通性も感じられた。更に/当然ながら柔術の各流派、大東流合気道等に関する解説も出てくる。

 なお、以前日本書記に書かれている"相撲”は、その技から相撲と言うより柔術に近い印象を持った旨を記載したことがあるが、当時は現代の格闘技のようなもの全て”相撲”と称していたそうである。

 

 現在売られているのかどうかは知りませんが結構面白いなと思いました。興味がある方は原書でご確認下さい。

雑談-Google Analytics/Chitchat- Google Analytics

 先日、Google アナリティクスの更新の案内があり、使ったことは無いが当該ブログを起こしたときに設定したな、ということを思い出しつつ見てみた。

 その中でユーザーの地域というのがあって、当然日本が殆ど(92.5%)であるが、他にブラジル・韓国・マカオも各2.5%ということで少々驚いた。

 これをやっていても特に反応無いし、見る人も居ないなら無駄作業だからと思って英語表記(ブロークンですが)は止めたが、英語表記を望まれる人は居られるだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 The other day, there was a guide to update Google Analytics, and I looked at it while remembering that I had never used it, but I had set it up when I started this blog.

 Among them, there are user regions, and of course Japan accounts for the majority (92.5%), but I was a little surprised to find that Brazil, South Korea, and Macao each accounted for 2.5%.

 Even if I do this, there is no particular reaction, and if no one sees it, I thought it would be a waste of work, so I stopped writing it in English (although it is broken), but is there a need?

雑談-青空道場の珍客

このGW、自宅に帰って毎朝近くの緑地公園で自主トレをしていた。以前も書きましたが草木の茂る青空道場で伸び伸びと動くのはとても気分が良いものです。

 こういうところ↑

 

 ふと、気配を感じて視線を変えたら10mくらいのところに何やら見慣れぬ動物が・・。10mなのでしっかりと見た。キツネである。残念ながら音を立てたら逃げられてしまい、写真は撮れず。

c.中日新聞 こいつ↑

 

 帰ってから確認したところ、同公園にはアカキツネが住み着いているそうである。そして、準絶滅危惧種なので暖かく見守って欲しいとの記載があった。

 時々、見慣れぬ糞を見かけるし、キツネは寄生虫が怖いがなぁ、と思いつつ、しゃあないな、と思った次第。・・・本当にただの雑談です。

 

雑談/ご参考-菊野さんの誰ツヨDo-Joy体験

 久し振りに。口頭ですがブログに載せることについて一応、ご本人に許可を頂いたので。以下、長くなります。

 

 菊野さんの誰ツヨDo-Joyをご存知だろうか。菊野さんは総合格闘技のチャンピオンであるにも関わらずナイハンチの紹介動画をいくつか出されていて、その他の解説でも説が振れるようなことも無いし、共感を感じることが多い。そんな折、下記動画の概要欄からたまたま講習会の案内を見つけた。比較的場所が近いし日程も問題無さそうだなと思ったので申し込んで行ってみた。

 

子供ができてから自己投資は止めようと思っていたものの、最近単身赴任のせいか、今更講習会なるものに行くとは・・。ただ、ナイハンチの関連情報を得られるかも知れないとの期待感には抗えなかった。“キツいことや組手はやらない”というのも衰えきった筆者を後押しした。

 

 参加者は昔フルコン空手をやっていたという人(比較的年配者)が多い印象であった。結構恰幅の良い若者もフルコン経験者とのことで、63歳のスタッフの方が「受けてご覧」と言って出した突きを受ける動作を見ていたが、流石になかなかのものであった。また、その他の方々も組んで押したり引いたりする中で話した感じは好感の持てる人達ばかりであった。

 

やったことは

 ・仰向けで呼吸:手足の末端まで呼吸が行き渡るような意識をする。

         リラックスして力を抜いて末端まで意識して。

 ・指で輪を作る:二人組で、一人が指で輪👌を作り、もう一人がそれを離す。

         何もしないときに比べ、上記呼吸を意識すると、輪は非常に硬く、

         離し難くなる。

 ・体重:二人組で仰向けに寝た人の腰を持ち上げる。

     寝た人が上記呼吸を意識すると、重さが違う。持ち上がらない。

     通常は腰の重さだけであるが、上記呼吸を意識すると体の遊びが無くなり、

     腰を持ち上げようとしても全体重に近い重さが掛かるので初動の重さが

     変わるとの解説であった。

 ・相手の動きによってバランスが崩される/相手を崩す。

  ☑ しゃがむ動作:相手の胸に指を軽く当てる。相手がしゃがむ時にそのまま

          突っ立っているとバランスを崩す。微力ながらも相手方向に

          力を掛けているので当然である(と言っても言われないと

          なかなか気付けない)。

          バランスを崩さないためには相手に合わせてしゃがむしかない。

          どちらかが緊張していると体感できないとのこと。

          小生は「腰回りがちょっと硬いですね」と言われた。

          「この辺」と触られてから多少良くなった感じ。

  ☑ 爪先を搔く動作:棒立ちで相手に手首を持って貰い、爪先を搔くために前屈み

          動作をする。菊野さんに手首を持って頂いた。

          その場で膝を曲げて屈もうとすると押さえられてできない。

          前屈みに爪先に手を持っていくと相手の重心位置(支点)を

          ずらして下げる形になる。菊野さんでもバランスを崩した。

  ☑ 立った姿勢 :棒立ち状態で相手に指先を軽く引き下げて貰ったり、手首を

          持って軽く押し上げて貰ったり。

          その時に体が僅かにでも動く(崩れる)と体が一体化/連結して

          おらず、遊びがある状態とのこと。最初の呼吸を意識して

          力まず。そこで手首を持って貰った時にしゃがむと相手の体を

          自分の体重で押し下げる形になり、相手が崩れる。

 ・相手の鼻先へのパンチ(当てない。パンチされた側がどう感じるかという

  もの。):体(スタッフの方は“フレーム”と表現していた)を動かさず、手を

       先に出す。体が動かなければ相手は気付かず反応できない。

       セミナーで実際に組んでやったのはここまでであるが、手が出れば

       (余計な力が抜けていれば)体が付いていき、手に体重が加わる、

       との解説。

等。筆者の文章能力では表現仕切れていないと思われるので、興味がある方は行ってやってみて下さい。

 

 セミナー中、実際に何度か全員が転がされた。全員に体験させる/全然バラバラの経歴の人達全員にそれができる、というのは流石。動画にもあったが、最初の方で握手した状態から派手に転がされた。全員。体を崩す説明の際、「合気道を云々言う人も居るが、あれも物理現象/人体の普通の反応です」、との解説。全くその通り。

 

 突き(パンチ)の解説では、近距離・中距離・遠距離で突き方が変わるとのこと。中距離では体から動くと相手に悟られる。体(フレーム)を動かさず、手を先に出すとある程度のところまで相手は反応できない。その数cmが非常に効果的であり、手だけが先に動いてそれに体が付いて行って手に体重が乗る。全身が一体となって遊びの無い状態を作って足先から手までの重量・力を手に乗せる。この教えが筆者の大学空手部(江上空手)の突きととても良く似ていた。この辺の解説時に「ちょっとどついても良いですか」と各人の胸に“ドスン”・・。動画にもあるが軽く小突く感じであるにも関わらず、とても重い衝撃が胸に・・。キックボクシングでグローブをはめた際にはグローブの厚さ分が遊びとなってしまい、重さを伝えることができなかったとのこと。何故かを考えてグローブの厚さ分も自分の体の一部と考えて一体化させることで、重さを伝えることができるようになったとのことであった。

 近距離では最早、体(フレーム)を動かさず何てことは考えず。遠距離ではまず体から動かさざるを得ないとの解説であった。おぉ成程、と思った。筆者の大学空手部の突きは中距離前提か・・。

 

 一連の稽古で菊野さんから2回、63歳のスタッフの方から1回、胸をどつかれた。動画にもあったように至近距離から極軽く、という感じであるがとんでもない重さである。腹に喰らったら立てないだろう。その瞬間、呼吸が止まり、心臓も一瞬止まったのではなかろうか、というくらいの感じである。数日経つが未だに痛い、というか歩く度に/胸を張る度に/前に屈む度に苦しさを感じる。効く突きを目指す方は是非一度体験されることをお勧めする。あの重さを身に付けられるなら通う価値有だろう。

 

 また、スタート前、結構念入りに柔軟をやったものの、硬かったのか最初の握手から転がされた際に手首を痛めてしまった。帰るなり湿布。足首もかなり硬くなっているなと自覚した。昔なら踵が浮くはずのないところで浮いてしまっていた。さらに正座。短秒時であっても正座するだけでふくらはぎからアキレス腱に掛けてつりそうになってしまった。正座を強要されなかったのは助かりました。

 

 相手の体を崩すことは学生時代にかなりやったものの、今回結構難儀した。やはり長年やっていないことで、対人の感覚が狂っているようである。

 

 なお、格闘技家と言うと厳い、取っつき難い/話し難い印象が筆者にはあるが、菊野さんはとてもにこやかで話易く、説が振れることもなく好感度の高い人物であった。特定の団体や流派の縛りはありません、と仰っておられていたことにも好感を持った。

 

 今回の教えを念頭に、しばらくは菊野さんの動画を見てみよう、と思った次第。

雑談-ChatGPT

 また雑談です。

 最近、ChatGPTというのをよく見かけますがご存知でしょうか? AIによる検索システムで、自然な文章で回答を返してくれる、というのが売りのようです。長年の疑問の答えを得られるのかも知れない、という期待を込めて試してみました。

 まず、祝嶺制献の師匠である佐渡山安恒氏の家系と伝承。何度かやり取りしたが、結局詳細は記録が無く不明。三司官を務めた佐渡山安治の子孫ではあるが、同じく三司官を務めた佐渡山安春氏の子孫ではない、ということらしい(どこまで本当か不明)。

society-of-shurite-fans.hatenablog.com

何度かやり取りする過程で、喜界流空手の開祖だとか、空手普及に尽力した人物等の回答があったが、恐らく出鱈目であろう。

 同じく祝嶺制献の師匠の岸本祖孝氏の師匠と言われる武士 武村について問うと、記録がなく詳細不明。岸本祖孝について問うと、戦後に上京して空手の普及に努めたと・・。戦時中に亡くなられている筈だけど・・。先日、四方公相君について貴重なコメントを頂いたので問うてみたところ、四方公相君という人物が伝承した技だとの回答。出鱈目な回答ですね、と送ったら「誤りがありました」との再回答。他にも“んな馬鹿な”という回答多数。

society-of-shurite-fans.hatenablog.com

 AIに仕事を取られるのではないか等の記事をよく見かけますが、精度があまりにも低すぎて、少なくとも筆者が健在の間は大丈夫だろうな、と確信した次第。

 

柔術

 これまで、“柔術”という言葉を何度か使用したので、柔術の起源をさらっと調べてみた。過去の投稿の中でも同じようなことを書いていたかも知れない。その場合、ご容赦。また、ネット情報によるものであり、キチンとした文献で調べた訳では無い。再度国立国会図書館に行くことがあれば、以前紹介した「日本武道・武術大事典」や「日本の古武道」にも載っていると思うので確認してみたいとは思う(が最近行っていない・・)。

 柔術の発祥は平安時代の相撲や組討ち、人を捕らえるための捕手等に遡り、相撲の起源は古くは日本書記(奈良時代・・)に遡るらしい。ただ、日本書記の内容は“足を上げて攻撃しあい/肋骨を蹴り折り”等のようである。相撲というより柔術の起源と言った方が筆者のイメージには合う・・。

 柔術が体系付けられたのは戦国時代で、最古の流派は、天文元年(1532年)の竹内久盛による竹内流ということであった。琉球王国で取手(柔術)が流行ったのが1596-1615年頃(@沖縄一千年史)ということなので、日本本土で体系付けられ、全国に普及していく過程で琉球王国にも伝承したものとすると時間的にも整合は取れそうだな、と思っている。

 ただ、琉球史「球陽」に“手”の使い手として記載されている京阿波根実基の話は1523年なので、京阿波根実基の“手”は柔術がまだ体系付けられる前のものだったようである。津波高志氏の“沖縄の空手”に解説されている戦い振りを見ると、匕首で襲ってきた“童子の両股を折破”=“下半身への強烈な蹴り”という解釈のようなので、日本書記の相撲の起源と言われるものに近いように思われる

 

 現在の横浜の寮の近所で“柔術”の看板を見つけたので行ってみようかと思ったが・・。その道場から出てくる若者をたまたま見かけたら、それは大学柔道部員のような体格の人物であった。筆者が持つ柔術家のイメージとはほど遠い。頸椎や椎間板に異常を指摘されており、手足にしびれが出ている状態で、さすがに止めておいた方が良さそうである。まだ子供達は社会人になっておらず仕事ができなくなると困る。取手の練習をしたいものだと思っていたがやはり、空手の型だけにしておこう。

雑談-松濤館

 ほんとに雑談。

 

 仕事で取引先の外人とお会いすることが2・3年に一度弱くらいであるものの、筆者は英語ができず、いつも相手の言うことが全く判らず、思うことを何も言えず、とても残念な思いをしている。

 数年前から英会話の独学を細々と継続しており、この前の土曜日にオンライン英会話を申し込んでみた。24Hr予約無しで全世界(フィリピンと南アフリカが多い)の講師とテキストに従った会話練習ができる、というものである(25分間/回)。予習しているし、毎回、少し時間が余るのでフリートークになる。

 本日はジョージアの女性が相手であったが、趣味を聞かれたので”週末に2~3Hrだけ空手の自主練をやっているよ”と言ったら、「空手? 私も松濤館で5年間やって黒帯だよ。」とのことだった。

 ジョージア、しかもたまたま繋がった先生で。“すげぇな、松濤館”と思った次第。“松濤会”を言ってみたが“はぁ~ん?”とご存知なかった。“玄制流”は言っていない。

 なお、その方は現在自分の子供達に教えてはいるものの、自身は殆ど稽古できていないらしい。

 

 ちなみに、昨日はガーナの方が先生であったが、「あんた、ビギナーじゃないね。言っていること判っているみたいだし、対応できているし」と。とても励みになった(空手ではなく、英語の話です)。