首里手愛好会/Society_of_shurite_fans

空手の型をやっていて思うこと

玄制流 公相君小と岸本手 二段武/Koshokun-sho of Genseiryu and Nidanbu of Kishimoto-di

玄制流の公相君小は、岸本手に伝わる二段武という型のエッセンスを使って祝嶺制献先生が創作したものということであるが(二段武の動画の解説に書かれていた)、技の構成がほぼ全く異なり、共通箇所は側面への掛け手から鉤突きをすることだけである。
二段武は岸本祖孝先生がナイハンチからバッサイ・クーシャンク-へ進む際に、補間する目的で/現代で言う基本型のような位置付けで創作された型ということである。Wikipediaでは欠伝と記載されていたが、海外の岸本手には伝承されているようである。

    f:id:society_of_shurite_fans:20200216225728p:plain

武芸館というところの動画が公開されていたが、国内でも伝承されているのだろうか。但し、海外の二段武に対し、最後に二段蹴りを入れてあり、型の名称もニダンパブ小(漢字表記は不明。二段覇武?)と称しているようである。国内では別の型として伝承されているのだろうか。大があるのだろうか。
・海外の二段武 :https://youtu.be/xRL1mXAZAuc
・二段パブ   :動画が見つからず。“Bugeikan Nidan Pabu Sho”という名称だったが、削除されたのだろうか。ダビングはしてあるが

        何か事情があって削除されたのかも知れないので公開しないでおく。上記二段武の最後の右手猿臂の後、右足を引いて

        正面に向かって諸手で掴み・引き込み、二段蹴り、下段諸手受けが入っている(岩鶴の最初の動作と同じ)。

公相君小は実戦型と教わった。概ね、解釈はできるが、最初の掛け手から立ち上がっての鉤突きの解釈ができない。相手の手を掴んで引き込みつつ逆突きと教わったが寄り足ではなく、立ち上がることが今一つピンと来ない。二段武ではどのような伝承があるのだろうか。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Gensei-ryu's Koshokun-sho was created by Teacher Seiken Shukumine using the essence of Nidanbu of bunks transmitted to Kishimotodi, but the composition of the technique is almost completely different, and the common part is the hook from hang up.
Nidanbu is a kata created by Mr. Kishimoto for the purpose of interpolating when they go from Naihanchi to Bassai and Kushanku, like basic katas in modern times. It was described as missing in Wikipedia, but it seems to have been handed down to Kishimoto-di overseas.

  f:id:society_of_shurite_fans:20200216225559p:plain

A video called "Bugeikan" was released, but is it handed down in Japan? However, it is done that a two-stage kick is put at the end of the overseas Nidanbu, and the kata name is also called Nidan Pub Sho (Kanji notation is unknown). Is it handed down as another kata in Japan? Is there a Dai?
・The Nidanbu of overseas:https://youtu.be/xRL1mXAZAuc
・Nidanpabu :Video not found. It was called "Bugeikan Nidan Pabu Sho", but I wonder it was deleted? Although dubbing has been done, 

       it might have been deleted due to some reasons, so I do not disclose it. After the last right elbow of the above-mentioned

       Nidanbu, pull back your right foot, grab with your hands toward the front and pull in, do the two-stage kick and receive the

       lower (same as the first movement of Gankaku).
Koshokun-sho was taught as a battle kata. Generally, it can be interpreted, but it cannot interpret hooks that stand up from the first catching. I was taught that grabbing and pulling the opponent's hand, but I didn't come in standing up instead of droping in. What kind of tradition is there in Nidanbu?